【白青黒緑シデンゼーロ】

《~地獄帰りの騎士~》《DARK MEMORY CONTAINER》を獲得して成立した、《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》を軸とする《闇王ゼーロ》専用デッキ
専らループをフィニッシュ手段とする。
略称は【シデンゼーロ】、【4Cゼーロ】など。

闇王ゼーロ VR 闇文明 (8)
呪文
コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー SR 光/闇/自然文明 (8)
クリーチャー:ディスペクター/ナイト/サムライ 14000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで、自分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。
自分のディスタスとディスペクターの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
DARK MEMORY CONTAINER UC 光/水/闇文明 (5)
クリーチャー:???/スチーム・ナイト 5500
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
カードが自分のシールドゾーンに置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。
~地獄帰りの騎士~ R 光/水/闇文明 (3)
NEOクリーチャー:アーク・セラフィム/スチーム・ナイト 3000
NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨て、自分の山札の上から1枚をシールド化する。

主要カード

《闇王ゼーロ》
《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》EXライフで《CONTAINER》を射出しつつ墓地回収で《ゼーロ》を使い回す
《DARK MEMORY CONTAINER》シールド追加に反応してリアニメイトドロー山札を掘る。《ゼーロ》のコストに
《~地獄帰りの騎士~》手札交換しつつシールド追加でコンボ始動。《ウォカンナ》 型ではループパーツにも
《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》フィニッシャー。ライブラリアウトを無効化しつつ連続リアニメイト

候補カード

《困惑の影トラブル・アルケミスト》マナ回収する【ゼーロ】定番のスーパーサブ 《シデン》と若干役割が被るので抜かれることも
《異端流し オニカマス》アンタッチャブル持ちコスト踏み倒しメタ
《天災 デドダム》定番初動
《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》除去盾落ちケア
《罪無 ターボ兆》《ゼーロ》 の頭数コストを稼ぐ
《ティンパニ=シンバリー》ヨビニオンでクリーチャーを呼び出す
《秩序の意志》S・バック:闇。封印&一応ささやかな山札破壊
《アーテル・ゴルギーニ》墓地肥やしパワー低下リアニメイトから2回選べるモード。汎用性の高いパワーカード
《真気楼と誠偽感の決断》横展開に反応して、モード手札交換S・トリガー踏み倒し、シールド化から2回使えるパワーカード
《宇宙妖精エリンギ》S・トリガー・プラスドローと任意のマナブーストに加え、プラス効果でオールタップ
《R・R・R》S・トリガーモードで全体バウンスシールド追加、全体マナ送りから選択
《飛翔龍 5000VT》コスト踏み倒しメタ除去
《逆転の影ガレック》S・トリガー墓地肥やしパワー低下リアニメイトができるスーパーサブ
《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》フィニッシャーその1。を含み、《ゼーロ》で出して時間稼ぎにもなる
《サイバー・J・イレブン/「みんなと戦えてよかった♥」》フィニッシャーその2。単色かつ初動で手札に来ても事故になりにくい
《冥土人形ウォカンナ・ピエール》フィニッシャーその3。単色かつ防御札にも

このデッキの回し方

初動はクリーチャーを並べて、《闇王ゼーロ》を唱えることを目指し、墓地と手札双方を整えていく。墓地に《DARK MEMORY CONTAINER》が確保出来たら《~地獄帰りの騎士~》など軽量のシールド追加でそちらを踏み倒すことで《闇王ゼーロ》発動が一気に近づく。

《闇王ゼーロ》を唱えられたら、《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》《DARK MEMORY CONTAINER》を何回も出し直したり、《アーテル・ゴルギーニ》の墓地肥やしやリアニメイトを活用したり、《~地獄帰りの騎士~》シールド追加に《CONTAINER》を反応させるなどの方法で山札を圧縮し、最後に《闇王ゼーロ》から《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を出してフィニッシュループを開始する。

《サイバー・J・イレブン》型ならドローcip持ちクリーチャー《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》連鎖してクリーチャーを11体稼ぐ。
クリーチャーが足りない場合は、下記のループを駆使して、シールドゾーンマナゾーンから回収した後、《~地獄帰りの騎士~》cipを何回か使って捨てるとよい。

+  墓地、マナ回収ループ
+  闇クリーチャーのcipを無限に使うループ
+  ウォカンナループ

長所

最速3、安定で4ターン目には《闇王ゼーロ》が唱えられる上、その過程で《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》を絡められればそのまま山札を掘削しきってループに入ることすら可能。

《アーテル・ゴルギーニ》《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》《秩序の意志》などの豊富な除去手段を持っているためメタを突破しやすい。

コンボパーツが比較的少ない関係上他の【ゼーロ】デッキよりも防御札を多く積むことができる。
その上で《~地獄帰りの騎士~》シールド追加は勿論いざというときは《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》《秩序の意志》を回収出来たりと防御力もかなり高い。

シールドゾーンマナゾーン墓地の全てのゾーンからカードを回収できるので、盾落ちなどを気にする必要がない。

短所

【ゼーロ】デッキ共通の弱点だが、呪文ロックハンデスに弱い。

選ばせ除去全体除去《ティンパニ=シンバリー》《R・R・R》程度しかない為《異端流し オニカマス》等のアンタッチャブル持ちやジャストダイバーコスト踏み倒しメタが覿面に刺さる。
また、多色が多くなりがちであり、多色事故にも注意。
単色に偏っているため、逆に単色を引きすぎるとが足りなくなり色事故になることも。

プレイングの部類ではあるが、《~地獄帰りの騎士~》《DARK MEMORY CONTAINER》《闇王ゼーロ》により凄まじいスピードで山札が削れていくので山札管理は注意。
マナが溜まっていないにも関わらず調子に乗って山札を4枚以下にしてしまうと、《闇王ゼーロ》から《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》が出せなくなって勝ち筋を失ってしまう。

サンプルレシピ

DMGP2025-2nd Day2 3位入賞[1]

【白青黒ゼーロ】

【白青黒緑シデンゼーロ】の原型となったデッキ。
同時に「【白青黒緑シデンゼーロ】から自然の防御札を抜き、高いリソース確保能力を持つ《真気楼と誠偽感の決断》《理想と平和の決断》などを多数採用した派生デッキ」という側面も持つ。

根幹となるループ手段はほぼ同じではあるものの、《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》を採用しない構築も存在する。

主要カード

【白青黒緑シデンゼーロ】と共通する主要カードはページ上部を参照。

《真気楼と誠偽感の決断》手札交換踏み倒し除去からモードで2回選べるパワーカード。この構築では3~4枚確定
《理想と平和の決断》革命2でS・トリガー化。手札補充シールド追加シールド送りから2回使うモード
リソース確保、防御、除去、コンボ始動などなど汎用性が高い。この構築では2~4枚確定

候補カード

【白青黒緑シデンゼーロ】と共通する主要カードはページ上部を参照。

《影世界のシクミ》S・トリガー墓地肥やし後、墓地or手札から踏み倒し《~地獄帰りの騎士~》を射出してコンボ始動
《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》ループパーツ候補。この構築では確定枠ではない
《CRYMAX ジャオウガ》フィニッシャー候補その1。単純なビートダウンプランは勿論、鬼S-MAX進化敗北回避を活かしたループパーツにも
《∞龍 ゲンムエンペラー》フィニッシャー候補その2。早期に出せれば多くのデッキが機能不全に陥る
《魔獣星樹ギガゲドー》pigシールド追加。ループパーツ

このデッキの回し方

【白青黒緑シデンゼーロ】とほぼ同様であるため、詳しくはそちらを参照。

長所

【白青黒緑シデンゼーロ】と比較して、防御力の低下を最小限に抑えつつ手札補充能力が劇的に向上しているため、カードの割合があちらより高い事も合わせて《闇王ゼーロ》のコスト捻出に困る機会に陥りにくい。

《真気楼と誠偽感の決断》を何枚も積めるので、大量展開型デッキ(登場直後の環境では【青単サイバー・メクレイド】等)に強い。

短所

【白青黒緑シデンゼーロ】と比較すると、一手で敵全軍を阻止できる《R・R・R》S・トリガーからリソース補充できる《宇宙妖精エリンギ》などが入っておらず、防御力は多少なりとも低下している。

また、多色が多く色事故に陥りやすいという点も変わらず。

サンプルレシピ

DMGP2025-2nd Day2 優勝[2]

環境において

原型は2025年10月に、【白青黒マガルセカイ】の基盤を踏襲しつ《DARK MEMORY CONTAINER》《闇王ゼーロ》を軸とした型の【白青黒ゼーロ】。《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を呼び出して《冥土人形ウォカンナ・ピエール》をループさせる、《CRYMAX ジャオウガ》《∞龍 ゲンムエンペラー》で雑に勝ちに行くなどが、そちらの型の主な勝ち筋であった。クリーチャーの連打には困らないため、《魔獣星樹ギガゲドー》盾落ちケアするケースもあった。

【白青黒緑シデンゼーロ】成立後数日はそちらの入賞が目立っていたが、数日経過したあたりから【白青黒ゼーロ】も盛り返している。

DMGP2025-2nd」Day1(アドバンス)では【闇王ゼーロ】括りでベスト128進出者中16人が使用と予選実績3位。その内9人が【白青黒ゼーロ】、7人が【白青黒緑シデンゼーロ】の使用者であった。ベスト8にも【白青黒ゼーロ】が2人、【白青黒緑シデンゼーロ】が1人残った。
ベスト8の【白青黒緑シデンゼーロ】には《イキナリ・スナイパー》が1枚入っており、同じくベスト8の【白青黒ゼーロ】使用者2人の内1人は《魔獣星樹ギガゲドー》2枚を、もう1人は《ポッピ・冠・ラッキー》2枚を採用していた。

DMGP2025-2nd」Day2(オリジナルの3人1チーム戦)優勝チームが1面【白青黒ゼーロ】を使っていたが、《Dの天災 海底研究所》が4枚入っている以外は至って王道な構築であった。
他にも2位と3位に【白青黒ゼーロ】が各1面、3位に【白青黒緑シデンゼーロ】が1面であり、ベスト8で終わった4チーム12面中3面が【白青黒緑シデンゼーロ】、3面が【白青黒ゼーロ】と、【闇王ゼーロ】系統はまさしくこの日の勝ち組であった。

10月のチャンピオンシップは【青単サイバー・メクレイド】【白青黒緑シデンゼーロ】を中心とする【闇王ゼーロ】の2強構造となった。

DMGP2025-2nd直後の10月5週から11月1週にかけてのCS入賞率集計では、相変わらず【青単サイバー・メクレイド】に次いで【闇王ゼーロ】括りで入賞数2位(39件、15.2%)であった。内訳は【白青黒緑シデンゼーロ】17件、【白青黒ゼーロ】17件、型不明5と入賞数は五分となっている。

参考