【白青緑Drache der’Bande】

DM25-RP3で登場した《俳句爵 Drache der’Bande》《心転地と透幻郷の決断》を核とした専用デッキ
デッキ構築次第でメタビートワンショットの2タイプがあるが、どちらのプランも可能なハイブリッドタイプが主流。
文明カードを増量した派生型として【白青赤緑Drache der’Bande】が存在する。

俳句爵 Drache der’Bande SR 光/水/自然文明 (3)
G-NEOクリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン 3000+
G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
パワード・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、コスト4以下の、クリーチャーでないカードを1枚、自分の、手札またはマナゾーンからコストを支払わずに実行してもよい。
自分がクリーチャーではないカードを実行した時、このターン、このクリーチャーはブロックされず、パワーを+3000する。

主要カード

カード名役割
《俳句爵 Drache der’Bande》アタックトリガー非クリーチャー踏み倒しつつ自己パンプアップ。デッキの核
《心転地と透幻郷の決断》リソース確保・踏み倒し除去から2回選べるモード。《der’Bande》から唱えるデッキの核その2

候補カード

クリーチャー

カード名役割
《PP-「P」》着地置換効果マナ送りするコスト踏み倒しメタ超魂Xで2ブースト1マナ回収
《洗打の妖精》ジャストダイバー持ちコスト踏み倒しメタ兼カウンター封じ、ジャストダイバーでフィニッシュ補助。G・ストライク
《一音の妖精》単体では弱めの呪文ロックだが、進化すれば大量展開メタにもなる。各種アンタッチャブルと組み合わせて使うフィニッシャー
《異端流し オニカマス》選ばれないコスト踏み倒しメタフィニッシャー
《ピザスターのアンティハムト》1ドローして、コスト3以下のクリーチャー1体展開
《葉鳴妖精ハキリ》攻撃時、マナの枚数以下のクリーチャー1体を手札から召喚扱いで展開
《天彩の精霊ミルディアス》3コスト1マナブーストと1バウンスによるメタ除去。白青緑のマナ基盤にも
《轟速奪取 トップギジャ》2コスト1マナブースト、破壊時1自己ランデスG・ストライク
《ソウルサンライト コハク》次の自分のターンまで離れない耐性持ち。フィニッシャーの進化元として使う
《ネ申・マニフェスト》cip手札交換シンカパワーブロックされず選ばれない耐性を得る
《裏斬隠 テンサイ・ハート》手札交換プリン効果手札誘発の防御札
《飛翔龍 5000VT》場のクリーチャーの数だけ軽減されるジャストダイバーT・ブレイカー
cipで相手のパワー5000以下を全てバウンス出せないロックをかける

呪文

カード名役割
《キユリのASMラジオ》5枚を見て、コスト3以下のクリーチャーを2体展開
《攻守の天秤》S・トリガーモードで味方全アンタップまたは相手2体タップ
《ディライト・ディフェンス》S・トリガー・プラス。味方全アンタップとブロッカー付与、S・トリガー・プラスで全てのバトルに勝つ
《究極超絶司令 コード999》S・トリガー。味方1体アンタップとブロッカー付与。キャントリップ
《運命の選択》手札から自然を1枚公開してリクルート。見せたカードが入りなら更にSA付与。なら味方1体アンタップ。《アンティハムト》を見せればすべて達成
《失われし禁術の復元》コスト4以下の呪文を墓地から再利用。《俳句爵 Drache der’Bande》パンプアップ、連続攻撃、さらなる面展開を補助
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》だが踏み倒しSA付与・2回攻撃のモードと全てがデッキの性質に噛み合うスーパーサブ

ツインパクト

カード名役割
《煙幕の聖沌 k3mur1/聖沌忍法 メカくしの術》呪文面はS・トリガーキャントリップ付きの1体アンタップまたはタップ
クリーチャー面は実質バニラだが《ASM》等で捲れた際に《Drache der’Bande》の進化元になれる利点がある
《奇石 イシガネ/センキン・ウォール》呪文面は味方全アンタップブロッカー付与。クリーチャー面はラスト・バーストブロッカー
《調律師ピーカプ/♪音速で 本番中に チューニング》味方1体にSA2回攻撃付与。2枚目以降の《瞬閃と疾駆と双撃の決断》。クリーチャー面はコスト4マジック
《ゴルパガーニ-A7/ダウンフォース・サーキュラー》呪文面は味方全体に離れない耐性を付与。クリーチャー面はおまけ
《同期の妖精/ド浮きの動悸》デコイで味方の保護。呪文側はS・トリガーメガ・ラスト・バースト防御札
《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》速攻メタ&踏み倒しに反応するドローソ-ス。呪文面はフィニッシュサポートにも
《神判のカルマ コットン/ジャッジ・水晶チャージャー》クリーチャー面は速攻メタ/呪文面はマナを超過したエレメント除去するコスト踏み倒しメタ
《天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」》2コストでシールドから1マナブースト/呪文面はS・トリガーで一時的なシールド追加による防御札

タマシード

カード名役割
《ジャスミンの地版》1マナブースト。マナ加速後は《der’Bande》の進化元に
《邪尾の魔法陣》1ドローして、コスト3以下のコマンドを手札かマナから展開。G-NEO進化状態の《der’Bande》を即時用意できる
派生デッキ【白青赤緑Drache der’Bande】のキーカード兼マナ基盤

このデッキの回し方

リソース確保手段やメタクリーチャーで準備を重ね、一刻も早くG-NEO進化状態の《俳句爵 Drache der’Bande》を用意する。

《俳句爵 Drache der’Bande》《心転地と透幻郷の決断》《キユリのASMラジオ》を唱え、呼び出した《ピザスターのアンティハムト》を経由して2枚目以降の自身や《PP-「P」》《洗打の妖精》《同期の妖精/ド浮きの動悸》を着地させる。あるいは《攻守の天秤》《聖沌忍法 メカくしの術》を唱えて連続攻撃する。

長所

とにかく不正メタが豊富かつ上質で、コスト踏み倒しやコスト軽減によるジャンプアップを積極的に行うデッキに対しては強い。

低コストクリーチャーが主体であり、また手札補充リクルート手段も十分に揃っているため事故率が低い。

ジャストダイバーG-NEO進化のおかげで半端な除去防御札に止められない。
特に選ぶ方式の単体除去やブロッカーに対しては対抗手段が非常に豊富であり、《PP-「P」》《一音の妖精》などの展開にも成功すれば有効な防御札は大きく絞られる。

自然と強力なメタカードが集中するデッキカラーであり、周囲の環境に応じてある程度構築を変動させやすい。

短所

採用されるメタの殆どがマナ超過を咎めるタイプの不正メタなので、マナを積極的に伸ばすデッキには刺さらない。

また、防御札に強いと言ってもあくまでジャストダイバー持ちや《Drache der’Bande》が除去を受けにくい・単体除去で止まりにくいという話であり、全体除去オールタップ等は使われてしまうと厳しい戦いを強いられる。

プリン効果全般も苦手。《同期》を展開できていないワンショットプランの場合G・ストライク1枚であっさり止まる。
また、主要カードが2~4コスト帯に集中しており、《奇天烈 シャッフ》《裏斬隠 テンサイ・ハート》でも止められやすい。

基本的にコスト5以上のカードを採用することがほぼなく、《∞龍 ゲンムエンペラー》の着地を許すと切り返し手段が完全になくなってしまう。《PP-「P」》で事前対策ができるため、どうにかして使わせないことを心掛けたい。

環境において

2025年10月初頭、これを3面使ったチームが、オリジナルの250チーム参加のチャンピオンシップを優勝。

DMGP2025-2nd」Day1(アドバンス)ではベスト128進出実績が35人と予選実績1位で、ベスト8にも1人残った。
主力である《PP-「P」》《洗打の妖精》メタゲームに非常によく刺さっていたのが大きい。
Day2(オリジナルの3人1チーム戦)では3位チームが派生型の【白青赤緑Drache der’Bande】を1面使用。
ベスト8にも1面【白青緑Drache der’Bande】が残っている。

サンプルレシピ

同デッキを3面使い、オリジナルの250チーム参加のチャンピオンシップを優勝したチームのレシピ

参考