【神王】
神王サイクルを中心としたデッキ。《神帝アージュ》をリンクしてから攻めに移る神帝と違い、序盤から積極的に攻めて行けるのが特徴。
それらのG・リンク形態はこちら→神王
| 神王タイタス R 火文明 (5) |
| クリーチャー:ゴッド/オリジン 4000 |
| G・リンク《神王マクベス》の右横、《神王リア》の上側 |
| このクリーチャーがゴッドとリンクした時、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。 |
| このクリーチャーは、光のクリーチャーから攻撃またはブロックされない。 |
| 神王リア UC 自然文明 (4) |
| クリーチャー:ゴッド/オリジン 2000 |
| G・リンク《神王オセロー》の右横、《神王タイタス》の下側 |
| このクリーチャーがゴッドとリンクした時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
| このクリーチャーは、闇のクリーチャーから攻撃またはブロックされない。 |
| 神王マクベス R 自然文明 (6) |
| クリーチャー:ゴッド/オリジン 6000+ |
| G・リンク《神王タイタス》の左横、《神王オセロー》の上側 |
| W・ブレイカー |
| このクリーチャーが4体神になったとき、ゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに置いてもよい。 |
| 神王オセロー R 火文明 (3) |
| クリーチャー:ゴッド/オリジン 2000+ |
| G・リンク《神王リア》の左横、《神王マクベス》の下側 |
| このクリーチャーがゴッドとリンクした時、そのターン中、このクリーチャーのパワーは+2000され、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。 |
4体がリンクすると次のようになる。
| 神王マクベス/神王タイタス/神王リア/神王オセロー 火文明/自然文明 (6+5+4+3) |
| クリーチャー:ゴッド/オリジン 14000 |
| W・ブレイカー |
| このクリーチャーは、闇のクリーチャーから攻撃またはブロックされない。 |
| このクリーチャーは、光のクリーチャーから攻撃またはブロックされない。 |
必須である火と自然に、手札補充の水を加えた青赤緑で組まれることが多い。
闇のサルベージやリアニメイトを入れるのも考えられる。やや燃費は悪いが《大地と永遠の神門》で格段に粘り強さが増す。
どのように組むとしても、神王の効果を最大限に生かすためには過剰なマナブーストや大量の手札補充が必須となる。そのためのエンジンを組み込むことを念頭に置きたい。
以下には最もオーソドックスな青赤緑のタイプを紹介する。
主要カード
候補カード
闇を入れる場合の候補カード
このデッキの基本的な流れ
ただし、2体リンクしたばかりでは殴り返しやS・トリガーであっさりリンクを崩されることが多い。
また、サーチやドローを多めに投入しても、それでも神王がうまく手札に揃わないこともしばしばある。
《神誕の大地ヘラクレス》を使う場合
神王と同じエキスパンションで登場した《神誕の大地ヘラクレス》の能力を活かすパターン。大量のマナブースト後、ヘラクレスのマナ回収とコスト軽減で一気に神王を展開する。
神王が全てリンクすると、《神王マクベス》のW・ブレイカーに《神王オセロー》の能力が合わさって5枚ブレイク出来るため、そのままとどめを刺すことができる。《神王リア》と《神王タイタス》の能力で光と闇のブロッカーを無視できるので、ほぼ確実に五枚ブレイクを決めることができる。
ビートダウン型と同じく、必須の火と自然を中心に青赤緑で組まれる。コスト軽減で一度に何体も神王を並べる都合上、水のカードは9枚前後に抑えるのが望ましい。また、多色は《神王リア》でブーストした直後にはすぐに使えないため、1枚も入れられない。
戦い方
《再誕の聖地》や《強欲の開拓》などを利用し、積極的にマナブーストを行う。もちろん《神王リア》の能力でブーストするのもいい。7マナまで貯めれば《セブンス・タワー》で爆発的なマナブーストが可能になる。
12マナ前後の十分なマナが揃ったら《神誕の大地ヘラクレス》を召喚し、マナゾーンの神王をほとんど全て手札に戻す。
後は、《ヘラクレス》によりコストが大幅に下がった神王を、《神王オセロー》と《神王リア》の二体からリンクさせる。
4体神が完成したら、《神王マクベス》の能力でマナゾーンからさらなる神王もしくは《破壊神デス》などを出す。
最も重要なパーツは《神王リア》である。リンクしたときのマナブースト能力により、手札の神王を片っ端から召喚出来るようになる。ゆえに《神誕の大地ヘラクレス》で神王を手札に戻すときは、このことを計算に入れて多めに戻してもよい。
このマナブーストに期待するなら、レインボーカードを投入しないほうが賢明である。タップ状態でマナに置かれるため、計算を裏切られるからだ。そして、神王の召喚のために、デッキのカードの八割は火と自然にすべきである。
- マナの枚数によっては「1ターンで4体神が二体出現する」という事態も十分おこりえるため、爆発力は高い。しかし、《ヘラクレス》を返しのターンに破壊されると十分な展開が行えないまま負けたりもする。
- 《オセロー》+《リア》に《マクベス》がリンクすれば、T・ブレイカーでシールドを3枚割りつつ、《セブンス・タワー》のメタモーフの条件を満たせる。《ヘラクレス》は非常に重いため、状況によっては《ヘラクレス》を出すことにこだわらず、神王のビート性能とブーストを普通に活かして戦うプレイも大切。
《名も無き神人類》を使う場合
コンボについては《神王マクベス》のページで詳しいので割愛するが、こちらも大量展開が発生して1ショットキルを狙える。
基本的には《ヘラクレス》の項目と同じだが、《名も無き神人類》はゴッドなのでマナゾーンで温存させられるのが強み。
ただし、マナゾーンに神王が足りないと折角コンボが決まっても展開出来ないという事態が起こり得る。この点を払拭する為にも各パーツを4枚積みにして運用したい。
また、無色カードなのでサーチに若干の不自由があり、単体では《ヘラクレス》の様なアドバンテージを稼げない弱点もあるので注意したい。
その他
参考