キャントリップ
メインの用途とは別についている、1枚ドローする能力の俗称。
また、それを持つカードのこと。略して「キャントリ」とも。
基本的に呪文能力によるものを指すが、クリーチャーなどが持つcipをこれに含めることもある。
| クリスティ・ゲート P 光文明 (3) |
| 呪文 |
| S・トリガー |
| 自分のシールドをひとつ見る。その中から、進化ではない光のデーモン・コマンドを1体、バトルゾーンに出してもよい。 |
| カードを1枚引く。 |
| ルナ・ブルーダイナソー VR 水文明 (5) |
| クリーチャー:サイバー・ムーン 4000 |
| ブロッカー |
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。 |
| このクリーチャーは攻撃することができない。 |
広義には「オマケ」ではなく1枚ドローすることがメインのカードや、さらに拡大解釈して「1ドローする」という能力全般を指すこともある。
| アクア・ハルカス C 水文明 (3) |
| クリーチャー:リキッド・ピープル 2000 |
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。 |
| ガード・グリップ C 水文明 (1) |
| 呪文 |
| カードを1枚引く。 |
上の派生で、ドローソースでの拡大解釈と同様にルール上では「引く」に該当しないときでもキャントリップ互換として扱う場合もある。デッキの回転面では同義だが、流石に元から離れすぎているため「疑似キャントリップ」といった形でぼかす場合がほとんど。
| エヴォル・メラッチ P 火文明 (3) |
| クリーチャー:ファイアー・バード炎 1000 |
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から進化クリーチャーを1体、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。 |
| 電磁闘竜トモエ UC 水/火文明 (2) |
| クリーチャー:サイバーロード/ティラノ・ドレイク/サムライ 1000 |
| バトルゾーンに出た時、自分の山札から1枚目を表向きにする。それがこのクリーチャーと同じ種族をもつクリーチャーなら手札に加え、それ以外であれば墓地に置く。 |
キャントリップを持つカードはプレイしても手札が減らないので、息切れの原因にならない。また、見かけ上「マナだけを支払った」ような形になる。
「1枚」に限定しているのはこの特徴ゆえであり、2枚以上のドローは手札を増やすという意味で「ドローソース」と呼ばれ、キャントリップとは区別することがある。
キャントリップはドローだけでなく、別の仕事もこなすことができる。例えば《クリスティ・ゲート》は、進化ではない光のデーモン・コマンドを踏み倒す能力を併せ持つ。
当然、その分コストは重めに設定される。
あくまで単体のカードが息切れを防止するだけなので、手札を増やしたい場合は《エナジー・ライト》や《口寄の化身》のようなドローソースを頼るべきである。
- 語源はMagic:The Gatheringの同名の俗語。MtGの公式ブログでも使用されたことのある由緒ある単語である。昨今ではMtGやデュエマに限らず、様々なカードゲームで広く使われている。
- キャントリップが「呪文能力による、オマケの効果」と定義されることが多いのは、MtGで初めて登場した際にそういったカードにつく効果であったため。
- なお、更に語源を辿ると、RPG「ダンジョン&ドラゴンズ」の用語に由来する。「cantrip」とは英語で「まじない」などの意味を持つ言葉であり、同RPGにおける小さな魔術を示す単語に準えて命名された。
キャントリップの例
参考