《ボルシャック・スーパーヒーロー/
|
ボルシャック・スーパーヒーロー P(R) 火文明 (6) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。 |
超英雄タイム P(R) 火文明 (2) |
呪文 |
バトルゾーンにある相手のコスト3以下のカードを1枚選び、破壊する。 |
DMBD-16で登場した火のアーマード・ドラゴン/ハンターのツインパクト。
クリーチャー側は《ボルシャック・スーパーヒーロー》そのもの。
呪文側はコスト3以下対象のカード指定除去で、ドラゴンが序盤から除去を行えるというのはかなりバリューが高い。
わずかコスト2のカード指定除去呪文にして火のドラゴンクリーチャー側を持つのは貴重。カード指定除去や序盤の除去手段に困窮気味な【モルトNEXT】や【連ドラ】全般で序盤の除去手段を手に入れたのはかなり大きい。
その除去範囲も申し分なく、【連ドラ】が頭を悩ませがちなコスト踏み倒しメタも《ポクチンちん》《洗脳センノー》までが範囲に入り、《希望のジョー星》《Dの侵略 クリム・ゾーン》《熱血の誓い》などの強力なフィールドにも手が出せるのはかなり嬉しいところ。
また、クリーチャー側が《ボルシャック・スーパーヒーロー》である点も重要なポイント。インフレでカードパワー不足気味ではあるものの、cipで3000以下の全体火力は、呪文側では手が届かない《異端流し オニカマス》を焼けるなど、しっかりと現代デュエマでも最低限の活躍が期待できるほどのスペックはある。デッキからは《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーで、墓地からは《襲来、鬼札王国!》などで相手ターンに踏み倒すこともでき、運次第とはいえ間接的に【我我我ブランド】などのウィニーを並べる速攻デッキの対策になり得る。後者の場合、呪文側を唱えることで簡単に墓地へ落とせる点もポイント。これは、クリーチャー側がボルシャックかつドラゴンであること以外に意味を見出されなかった《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン》《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》にはなかった持ち味でもある。
パワー6000というのも、このカードの後に程なくして登場した《禁断竜王 Vol-Val-8》のコストにできるライン。味方に付けると追加ターン獲得の補助になるが、敵に回すと逆に踏み台にされるので、一長一短。
同じくコスト2で速攻対策とカード指定除去を兼ねる《メッチャ映えタタキ》が主な競合相手となり得るが、ドラゴン軸のデッキや《襲来、鬼札王国!》などの蘇生トリガーを採用する場合は、S・トリガーの有無を差し引いてもこちらが優先されるだろう。
コストが大きい方のクリーチャー側のコストが6と【ハチ公ガチンコ・ジャッジ】にも向いている。当然《特攻の忠剣ハチ公》をリクルートする上で厄介な《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》などのコスト踏み倒しメタに呪文側で対処できる。コストの小さい方の呪文側がコスト2なので、【ロック“SPK”スピーカー】にも適している。
《決闘者・チャージャー》で手札に持って来れるのも大きな利点で、余分なマナが1枚でもあれば回収直後に呪文側を即座に撃つことも可能である。
【カイザー「刃鬼」】のパーツとして考えると、呪文側が《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》などの厄介なフィールドへの対策となる上に、クリーチャー側が《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》本体によるコスト踏み倒しに引っ掛かり、《不敗のダイハード・リュウセイ》によるドラゴンサポートも受けられる。
元の《ボルシャック・スーパーヒーロー》も《メガ・マグマ・ドラゴン》に役目を譲るまでドラゴンデッキにおける小型対策として使われていたが、強力な呪文側を得てツインパクト化したことで明確な差別点が生まれ、当時以上に小型対策として活躍できるだろう。
軽量除去が付いているツインパクトということで【6軸ガチロボ】にも向いている。
DMBD-16・DMBD-17期から【赤緑ボルシャック】で活躍。
DMRP-19期になると【青赤緑ドギラゴン閃】に【ゼロ・ルピアループ】対面での《希望のジョー星》対策として4枚積みされるケースがテンプレ化。
その他【ドギラゴン閃】系列、ドラゴンシナジー利用デッキ、赤緑系のマナが伸びるデッキなど、多くのデッキに採用される。
自然の入らないデッキでの活躍が主体となる《メッチャ映えタタキ》と異なり、このカードはマナが伸びていざという時にクリーチャー側を利用しやすい自然入りのデッキでの採用がメイン。
【青黒赤緑邪王門】でも《百鬼の邪王門》の鬼エンドで出せば《異端流し オニカマス》をノーコストで除去できる。《異端流し オニカマス》はDM22-RP1期時点で【青黒緑ハンデス有象夢造】にほぼ確定で採用されるカードなので、この頃になるとそれも意識して2枚程度採用するケースが見られるようになった。
DM22-BD1期のオリジナルでは呪文側が刺さる【青魔導具】が減少したため、殿堂入りの《希望のジョー星》をあわよくば狙えるように、赤緑を含む中速ビートダウンに御守り的に1枚程度投入されるにとどまった。汎用性が遥かに高い《勝熱と弾丸と自由の決断》が優先されるようになったというのもある。
DM22-RP2が発売して1週間程度が経過すると、増えている【青魔導具】に呪文側が刺さり、同様に増えている【青黒緑有象夢造】にクリーチャー側が刺さるため、【青黒赤緑邪王門】に2枚程度挿されるケースがまた見られるようになった。
【カイザー「刃鬼」】の入賞レシピにも【青魔導具】対策として時々確認される。【メクレイド刃鬼】にもハンターシナジーを重視されて採用されることがあった。
【絶望神サガループ】の現役時代は、踏み倒しメタのクリーチャーだけでなく《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》への対策となる点が評価され、火入りの構築によく見かけられた。
だが、【絶望神サガループ】が消滅した辺りからあまり環境で見かけなくなった。その後もエレメント除去の拡充からこのカードに頼る必要性が薄れた。
DM24-RP1期時点では《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》でリアニメイトできることを活かして【黒赤緑アビス】に稀に入る程度か。
DM24-EX2期に【白赤緑ボルシャック】が成立したのを機に、そちらでまた見かけるようになった。何と言っても厄介な《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》への対策としては一番手軽である。ボルシャックツインパクトとして見ればまだまだ現役ということである。
DM25-BD1・DM25-BD2期時点でも【白赤緑ボルシャック】が主な採用先。【青赤緑ガイアッシュ覇道】にも好みで使われた。
Q.相手のリンクしている《神帝ムーラ》《神帝マニ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の呪文側を唱えました。「G・リンク」で《神帝ムーラ》《神帝マニ》のコストは合計され、7になっていますが、《神帝ムーラ》を選んで墓地に置けますか?
A.はい、墓地に置けます。リンクしているゴッドのうち1枚を効果で選ぶ場合、その選んだカードの持つ特性のみを参照します。
(総合ルール 109.2a) 引用元(2021.8.6)
Q.《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の呪文側を唱えて、「エクストラEXライフ」シールドが1つもない《Volzeos-Balamord》のキング・セル1枚を選んだ場合、どうなりますか?
A.結果的に《Volzeos-Balamord》はバトルゾーンを離れます。選んだキング・セルを墓地に置いた後、即座に他の構成していたキング・セルも墓地に置きます。この時、「クリーチャーが破壊された時」の能力はトリガーしません。
引用元(2021.12.17)
Q.《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の呪文側を唱えて、《Volzeos-Balamord》のキング・セル1枚を選べますか?
A.はい、1枚選べます。合体しているクリーチャーのセル1枚を墓地に置こうとする効果に対しても、「クリーチャーが離れる時、かわりに」の置換効果を適用できます。セルを墓地に置くかわりに「エクストラEXライフ」シールドを1つ墓地に置きます。
引用元(2021.12.17)