D(デデデ)D(デンジャラ)D(ダッシュ)

D・D・D [文明(X)](自分のクリーチャーが攻撃する時、このカードを[文明(x)]支払って自分の手札から実行してもよい)

DM25-RP3で登場したキーワード能力
D・D・Dと書いて「デデデ・デンジャラ・ダッシュDedede Danger Dash)」と読む。

轟く邪道 レッドゾーン DMR 火文明 (6)
G-NEOドリーム・クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 12000
D・D・D[火(4)]
G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、アンタップする。
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手の、パワーが一番小さいクリーチャーをすべて破壊する。
自分のクリーチャーは、相手のカードによる攻撃できない効果を無視して攻撃できる。

自分のクリーチャー攻撃時に、指定された代替コストを支払うことで手札から実行できるキーワード能力

侵略能力やアタック・チャンスのようにクリーチャーの攻撃時に使用できる能力だが、コストを支払う必要のないそれらとは異なり、コストを支払わなければ使用できないという違いがある。

一般的にはコストは少なくなるものの、代替コストを用意する能力であってコスト軽減ではない。

類似能力にキリフダッシュがある。能力の内容は同じだが発動タイミングや条件が異なる。
運用上の注意などは、そちらのページも参照。

発動するゾーンは「手札」と指定がある。墓地召喚マナ召喚、山札の一番上参照召喚(《アカシック・ヴィジョン》などで可能)ができる場面であっても、D・D・Dの代替コストで召喚することはできない。

  • 《轟く邪道 レッドゾーン》《轟速 ジャ・ターボ3》を見る限り、現在攻撃中のクリーチャーを進化元にさせるよう導線を引いているが、実際には通常NEOクリーチャーとして出したり、攻撃済みや攻撃待ちの別のクリーチャーを進化元にしたりもできる。むやみにブレイク数を増やしたくはないが、cipは有効活用したいという場合にはあえて攻撃中以外のクリーチャーで進化させてるのもテクニックの一つである。
  • 「侵略」と「キリフダッシュ」のいいとこ取り!」と宣伝された。
    • 侵略と比較すると、コストを支払うようになったため、cip封印外しを目的とする連続疑似侵略が難しくなった反面、攻撃中のクリーチャーに重ねる以外のプレイングが可能になった他、疑似侵略条件がなくなったため、特に【バイク】のプレイシーンで頻発していた「侵略元が引けない」問題が解消されている。また、上記の通り一部のコスト踏み倒しメタが無効となった。
    • キリフダッシュと比較すると、オールタップや除去札を踏んでしまうなど、出した後の不確定要素が増えた半面、ニンジャ・ストライク等で飛んでくるブロッカーに阻まれたり、S・トリガー呪文のハンデスで出そうとしていたキリフダッシュをハンデスされるなど、出す時の不確定要素は減っている。出せないと温存していたマナが無駄となってしまうので、出せることが確実になることはアッパーの向きが大きいと思われる。

名前について

  • 紹介されたデュエチューブの生放送でカティノ氏が「デデデデンジャラダッシュ」と呼んでいた。[1]
    • 日本向けのビデオレターなのでそのように呼んだのか、開発チームのいる英語圏でも「デデデデンジャラダッシュ」と呼んでいるのかは不明。

参考