【青緑オレガ・オーラ】
概要
主要カード
候補オレガ・オーラ
候補その他
超GRの候補カード
その他
このデッキの回し方
序盤は《*/零幻チュパカル/*》や《極幻智 ガニメ・デ》といった低コストオーラを用意しながら手札補充を行う。
オーラを2枚重ねに付けたら攻撃を開始。疑似侵略や追加効果でアドバンテージを稼いでいく。
終盤は《κβバライフ》や《超GR・チャージャー》による、マナ加速からの《ΙΧΙ ヤマイオン》で大量にオーラを付けて勝負を決める。
《ΦΦΝ ユリアンラウド》が用意できれば大量展開も重なって相手の立て直しは困難になる。
長所
GR召喚は基本的にコスト踏み倒しメタに強く、バトルゾーンに出ることを阻害されにくい。
また、序盤に出したGRクリーチャーをオーラで強化していく事もできる。
その為、新たにGR召喚するのか、既存のクリーチャーにつけるのかといった幅広い戦略を取ることができる。
手札補充やマナ加速持ちオーラが多く、【青黒オレガ・オーラ】より展開が早い。
パワード・ブレイカーの数値が20000を超える事が多く、ブレイク時には実質ワールド・ブレイカーと化す。当然バトルにも強く、バトルに関する能力のオーラも活かしやすい。
疑似侵略による重ねがけが主要戦術となるので、一体でもオーラを付けているクリーチャーがいれば《U・S・A・BRELLA》を突破しやすい。
攻撃を重視したプレイングなので、初心者にも扱いやすい。
短所
これは【青黒オレガ・オーラ】にも通じる弱点だが、一体のクリーチャーだけをオーラで強化し続けるとそのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、立て直しが困難となる。
特に「侵略オーラ」型で序盤に勝負を決めようとすると起こりやすい。
コントロール型の相手なら、序盤は《οθ チェスナッツ》や《ζχ ビュープレ》で力を蓄えておいた方が勝ちやすい対面も多い。
要するに相手に合わせて、慌てる事なくオーラを展開する事が大切である。
また、一気にシールドを破りきる戦法が多く、スーパー・S・トリガーには滅法弱い。
文明柄、スピードアタッカーは用意できず、《無修羅デジルムカデ》も無いので場の制圧に関しては不安も残る。
参考