【超電磁妖魔ロメール】
デュアル進化クリーチャーの1体、《超電磁妖魔ロメール》を主力としたビートダウン。
何体ものブロックされないクリーチャーによる回避不可能の攻撃を行うことができる。
| 超電磁妖魔ロメール R 水/闇文明 (4) |
| 進化クリーチャー:サイバーロード/ヘドリアン 5000 |
| 進化−自分のサイバーロードまたはヘドリアン1体の上に置く。 |
| バトルゾーンにある自分の他のサイバーロードとヘドリアンすべてのパワーは+2000される。 |
| 自分のサイバーロードとヘドリアンはブロックされない。 |
デッキの構成
《超電磁妖魔ロメール》(以下《ロメール》)がいなければ《ノーブル・エンフォーサー》で行動不能になるほどパワーの低いクリーチャーが多いので、基本的に《ロメール》は必ず4枚入れるべき。
《ロメール》の進化元でありサポート対象でもあるサイバーロードとヘドリアンの両種族にはコストが低いクリーチャーがある程度揃っているので、4ターン目に《ロメール》を召喚すること自体は難しくない。
進化元がほとんどのスペースを占めるので、水と闇以外の文明は加えにくい。パワーを上げるために光を加えて《光器ペトローバ》を投入することもできるが、スピードが若干遅くなる。
進化元の候補
■サイバーロード
■ヘドリアン
単体での能力で考えるならヘドリアンの方が優先順位は高くなるが、サイバーロードを多めに入れることで《ロメール》以外の進化クリーチャーやサポートが使いやすくなるという利点がある。
サイバーロードを優先してそれらを取り入れるのも一つの手だが、重視しすぎると《ロメール》が活かせなくなるので注意。
その他のカード
ビートダウンの速度を上げたいのなら《光線人形ストリウム》《腐敗電脳メルニア》などで補うとよい。
また、サイバーロードは《ロメール》も含めるとそこそこの数を入れられるので《ミラージュ・マーメイド》や《エンペラー・マルコ》を使いやすい。《エンペラー・マルコ》はドローだけでなくW・ブレイカーも持っている強力な進化クリーチャーである。《ミラージュ・マーメイド》も似たような条件で強力なドローソースになるが、自身は《ロメール》のサポートを受けることができない。しかし、《エンペラー・マルコ》はクリーチャーが増えていないため一長一短である。ここのあたりもプレイヤーの好みによるところだろう。
クリーチャーがスペースの大半を占めるため、呪文とクロスギアはほとんど入れられない。
一斉攻撃を補助する《スネークアタック》や、パワー不足を補える《クエイク・スタッフ》《イモータル・ブレード》はこのデッキに適している。
ドローソースは《クゥリャン》、《ミラージュ・マーメイド》などのクリーチャーで賄えることもあるので、ビートダウンに重要なテンポアドバンテージを失う《エナジー・ライト》や《ジェスター・ブレイン》などの呪文は不要な場合もある。どうしても確実に手札を増やしたいのならば、他の呪文よりも優先しよう。
《アクア・サーファー》はサイバーロードではないが【速攻】対策になりマナ置き用に最適。
ほとんど無いが、《ロメール》が出ていると《予言者マリエル》で完封されてしまう可能性もあるため、多少の除去は積んでおいても良いかもしれない。
このデッキの基本的な戦い方
多くのビートダウンデッキと同じように、バトルゾーンにいるクリーチャーで積極的に攻撃していくか、相手のシールドを上回る数のクリーチャーを揃えて一斉攻撃するかの二通りの戦い方ができる。
どちらの戦法を取ってもデッキの構成に特に違いは出ないので、これは使うプレイヤー次第である。
相手のシールドを0にしてしまえば《ロメール》によって「ブロックされない」を付与されたクリーチャーで高確率で勝利できるので、いかに早くこの状況に持ち込めるかが重要である。数を揃えて一斉攻撃したい場合でも、可能ならば狙っていくといい。
また、ブロッカーを出してくる相手に6体ほどヘドリアンorサイバーロードを並べ、《ロメール》を召喚し、一気に勝負をつける方法もある。
環境において
覚醒編環境では【不滅オロチ】へのメタとして使用されることがあった。
《ロメール》によるブロックされない付与は《撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー》のブロッカー付与を無視する事ができる他、《斬隠オロチ》に対しては《風車男》などによるハンデスが刺さり、《オロチ》で踏み倒される大型クリーチャーも《砂男》で対処するなど小回りが効いた。
参考