(とどろ)邪道(じゃどう) レッドゾーン》

轟く邪道 レッドゾーン DMR 火文明 (6)
G-NEOドリーム・クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 12000
D・D・D[火(4)]
G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、アンタップする。
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手の、パワーが一番小さいクリーチャーをすべて破壊する。
自分のクリーチャーは、相手のカードによる攻撃できない効果を無視して攻撃できる。

DM25-RP3で登場したG-NEOドリーム・クリーチャーソニック・コマンド/侵略者

新能力のD・D・Dは、アタックトリガーで指定されたコストを支払うことで召喚できる代替コスト
《飛べ! イカロソくん》のようなキリフダッシュサポートを流用できる。
召喚するので「召喚以外の方法」「マナゾーンのカードをタップせずに」はすり抜ける。

タップ状態のクリーチャーを進化元にするなどでタップインしても、cipの自己アンタップで疑似的にアンタップインになる。
侵略のようにD・D・Dで攻撃中のクリーチャーからNEO進化すれば、アンタップ状態で攻撃を継続でき、結果的に2回攻撃できる。
出てからcipアンタップするので、《永遠のリュウセイ・カイザー》《その子供、可憐につき》などのタップイン状態定義効果も対策している。

キリフダッシュと同じく、テキスト内のコストは、カードの左上のコストと同様に軽減できる。
今日日無数に存在するコスト2初動コスト軽減を使えば、そのまま3ターン目にG・ストライク等を無効化しながら相手のシールド5つを全ブレイクできる。

《奇跡妖精マルス》のようなこのカードをコスト軽減できる2コストのサイクル《天体妖精エスメル》を出した次のターンに攻撃させることで綺麗に繋がる。

手札の要求値は課題だが、1ターン目に《ロウゴク童子》などアタッカーのスタンバイ、もしくは2度目の攻撃時に手札誘発《龍装者 バルチュリス》といった具合に、あともう1枚パーツを追加すればこの3ターン目でそのままリーサルも組める。
仮に耐えられたとしても、タイタントリガーによる全体除去が2回発動しているため相手の盤面を壊滅状態にできる。

S・トリガーによる除去G-NEO進化耐性で1発は耐える。ただし進化でなくなり召喚酔いする状態となるため、cipで自己アンタップしても再攻撃はできない。

ダイヤモンド状態常在型能力も持つため、《ボン・キゴマイム》などの速攻メタも無視する。

名目コストが5以上の火のコマンドなので、召喚扱いのD・D・Dアドバンスなら《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》封印を外せる。

また、オリジナルでも黒赤緑デーモン・コマンド陣営と色が合うため、雑にフィニッシャーとして出張させても良いだろう。
何らかの事情で早急にダイレクトアタックを目指さないといけなくなった際に、《修羅の死神フミシュナ》なり《魔誕導師ブラックルシファー》なりの攻撃時に、D・D・D経由で6打点を生み出すことができる。

《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》アタックトリガーで出して《ジャオウガ》に乗せれば、あちらの全体除去の討ち漏らしを狩りつつあちらが減らしたシールドをピッタリ割ってアンタップするのでダイレクトアタックまで持っていける。《覇覇覇》が進化元になってカード名がバトルゾーンから隠されたら、実質2つ目の《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》が出せるようになるのもポイント。

マナがタイトで、狙うには《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》のサポートが必須となるだろうが、下に2枚のカードがある《魔誕導師ブラックルシファー》の攻撃時に《轟く邪道 レッドゾーン》を重ねれば、メテオバーンの発生源を引き継ぐためメガメテオバーン3を発動できる。ただし、この場合は進化元を0枚にしてしまうため、アンタップした《轟く邪道 レッドゾーン》でも召喚酔いで2回目の攻撃はできなくなる。

従来の《レッドゾーン》や侵略ギミックと異なり、軽量スピードアタッカー(下バイ)でマナを払って召喚したターンに攻める【バイク】の戦術とはあまり噛み合いが良くない。ただしcipアンタップで再攻撃ができる上にG・ストライクなどを無効にできるため侵略元としての適性はあり、折衷型のような構築は考えられるか。

ルール

テキスト内のコストにはコスト軽減コスト加重は適用される。


攻撃中のクリーチャーの上にD・D・Dで重ねた場合、《轟く邪道 レッドゾーン》の「このクリーチャーが攻撃する時」は誘発していない。(類似例:《武闘世代 カツキングJr.》
「このクリーチャーが出た時」は誘発する。


このダイヤモンド状態は、バトルゾーンにある間、次の効果を無視して攻撃できる。その効果を受けている最中に《轟く邪道 レッドゾーン》がいなくなったらその効果は復活して攻撃できなくなる。

無視できないものは次の通り。


ドリームレアの制約により、《轟く邪道 レッドゾーン》を1度の攻撃に2体出したり、既にいる状態で2体目の《邪道 レッドゾーン》を出すことはできない。
《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》等の前例に漏れず、バトルゾーンの《邪道 レッドゾーン》に進化する形でも不可。
D・D・D自体の宣言は禁止されていないので、侵略等で《邪道 レッドゾーン》を下敷きにしたり、革命チェンジ等で先にバトルゾーンの《邪道 レッドゾーン》を離してからであれば、間接的に2体目を出すことは可能。

他のカード・デッキとの相性

D・D・Dコスト踏み倒しではないため、実際には工夫が必要だが、コマンドなので既存の侵略とも組み合わせができる。

かなり歪な構築だが、《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》入り【赤黒バイク】ならマナカーブが合う。2ターン目に《FORBIDDEN SUNRISE》を展開すると、3ターン目に《武打!rAsh&ルピア》など単色コスト3コマンドの召喚コストが1となり、残った2マナでD・D・D[火(4)]を支払えるので連続侵略を絡めた立ち回りも出来る。
多色の《影速 ザ・トリッパー》では3ターン目のマナが足りなくなるので、実用性は未知数。

手間に見合うとは言い難いが、何らかの手段で《~歴史ある王騎士~》を下に置くと無限アタッカーとなる。

自然のクリーチャーを進化元にでき、自然の固有能力であるマッハファイターD・D・Dを発動させると安全に盤面処理できる。
攻撃しているクリーチャーに条件はないため、例えば《ツクっちょ》で攻撃しながら追加4マナで《轟く邪道 レッドゾーン》がクリーチャーの攻撃を引き継いでパワー12000でバトルと、自前の対象を選ばない最小パワー火力ができている。

登場前の予想

発売時の環境はS・トリガーインフレトリガーデッキの蔓延により愚直に殴る【速攻】系が死滅していることから、【速攻】ならここまでしても許されると判断されて公開されたように思われる。
3ターン目に《轟く邪道 レッドゾーン》が2回攻撃できる下地を作る場合、S・トリガー対策は1ターン目の《ベイB セガーレ》設置程度しかできない。

序盤のパワー12000という高パワーも初代レッドゾーンから続く脅威であり、このクリーチャーは全体除去が2度も放たれるため、S・トリガー以外の逆転が難しいのは間違いない。
初代レッドゾーンを困らせたエスケープも2度に渡って全体除去が放たれる為、エスケープによるシールド消費が著しい都合上、対策になりにくい。

対処方としては、

  1. 《悪夢神バロム・ナイトメア》《百鬼の邪王門》などで延命と逆リーサルのカウンターを狙う。
  2. 《ヘブンズ・ゲート》など、強烈なS・トリガーを大量に入れる。
  3. D・D・Dで場に出したタイミングで《光牙忍ライデン》《走る混沌 マキビシマントラ》などニンジャ・ストライクを出して攻撃を1回に止める。
  4. 《凶鬼56号 ゴロン》《死神人形デスフェブラリー》などを全体除去にまきこませる。(ただしG-NEO進化なので相手は生き残る。D・D・Dで出した直後のターンなら召喚酔いするのでT・ブレイクに留める事はできるが。)
  5. 《ハッター・ルピア》《制御の翼 オリオティス》など、対応可能なコスト踏み倒しメタを立てる。(ただし、律儀にマナを溜められたり、メタクリーチャーそのものを除去されると不発になる。)
  6. 殿堂ゼロデュエル限定だが、《希望のジョー星》を立てる。こうなれば進化元文明指定であるが故にNEO進化ができなくなるので召喚酔いする。

などか。
このような対策全てに言えることだが、対策のために自分のデッキパワーも下げるようでは結局ダメージレースで不利となり押し切られがち。

蓋を開けてみれば、全然3キル特化型で採用されずに、《CRYMAX ジャオウガ》デッキのようにじっくり相手を締め付けてから《轟く邪道 レッドゾーン》で〆るのが主流になることもありうる。そうなれば上の対策は部分的にしか流用できない。
特に火のみではなく闇と自然が進化元にできる点、《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》cipアタックトリガーからの登場のシナジーは目を見張るものがあり、コントロール軸での採用の対策は避けては通れない。

その他

  • シークレットドリームレアのイラスト公開時に遊戯王のカード「ライゼオル・デッドネーダー」と構図が類似している事が話題になった。逆に当カードはイラスト公開時に《轟く侵略 レッドゾーン》に類似していると話題になった経緯がある。
  • デュエチューブで紹介PVが公開されている。参考ナレーターのクレジットは公式に発表されていないもののアニメ「デュエル・マスターズVSR」「デュエル・マスターズVSRF」でバサラを演じた福島潤氏と思われ、作中のバサラの台詞を意識した紹介となっている。

関連カード

収録セット

参考


[1] 《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》G・ストライクを使わせることはないが、《終止の時計 ザ・ミュート》などを踏んでしまうとこのターンの攻撃を禁止されてしまう。《轟く邪道 レッドゾーン》で攻撃していればG・ストライクも実質不発にできるうえに《ミュート》を踏んでも続けて攻撃をすることができる。