《
|
漲る混沌 ハッポウマントラ SR 光/闇文明 (5) |
クリーチャー:メカ・デル・ステラ/シノビ 6500 |
相手のターンの終わりに、自分のシノビが2つ以上あり、自分の《漲る混沌 ハッポウマントラ》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
W・ブレイカー |
自分のシノビがプレイヤーを攻撃する時、そのプレイヤーの手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 |
自分のシノビがクリーチャーを攻撃する時、このターン、その攻撃クリーチャーに「スレイヤー」を与え、そのクリーチャーはバトル中、破壊されない。 |
DM25-EX1で登場した光/闇のメカ・デル・ステラ/シノビ。
相手のターンの終わりに、バトルゾーンに自分のシノビが2つ以上あり、かつその中に《ハッポウマントラ》がいなければ、召喚形式の自己コスト踏み倒しが出来る。
また、自分のシノビに、相手プレイヤーへの攻撃時はランダムハンデス、相手クリーチャーへの攻撃時はスレイヤー&バトル中に破壊されないのアタックトリガーを与える。
「聖沌」シノビの弱点であった「相手の動きに乗じてでしか動けない」を解決するカード。
ウィニーが多い「聖沌」シノビであれば3ターン目のコスト踏み倒しが現実的に狙えるだろう。3ターン目に手札にいなくても、《警鐘の聖沌 n4rc0》等で探しに行ける。
また、1コストのシノビ等を合わせると最速2ターン目の着地も不可能ではない。
シノビに攻撃対象に応じた2種類のアタックトリガーを付与する効果は、どちらも強力。
プレイヤーを攻撃する際は、ランダムハンデスによってウィニーが相手の手札を増やさずにシールドを減らしていくことができる。
シノビの悩みであった安全なフィニッシュ手段をある程度補える効果であり、メクレイドなどで複数体《ハッポウマントラ》が並んでいれば更に出力が上がる。
クリーチャーを攻撃する際は、スレイヤーとバトル中破壊されない効果によって確実にタップキルを行い、盤面を制圧することが可能。
《聖カオスマントラ》のオールタップ能力と極めて相性が良い。
攻撃を宣言した時点でどちらの効果がトリガーするかが決まるため、プレイヤーへの攻撃をブロックされた場合は、ハンデスは行えるがスレイヤーは付与されず、バトルでも破壊されてしまう。
しかし、それを逆手に取って相手のブロックや殴り返しを誘い、ニンジャ・ストライクやニンジャ・チェンジを誘発させることもできる。
また、《ハッポウマントラ》自体がコスト5のシノビであるうえ、チェンジしてもすぐにバトルゾーンに戻ってこれることから、ニンジャ・チェンジのチェンジ元としては最適。
総じてどの効果もシノビの悩みどころを補強してくれるものと言えるだろう。