【星域キリコドラゴン】
《エンペラー・キリコ》からの大量展開を中心に、《龍仙ロマネスク》による大量ブースト、《母なる星域》によるループ、大型進化ドラゴンの展開を加えたコンボデッキ。
光水火自然の4色が基本となる。略称は【ドラゴンキリコ】、【ドラキリ】。
| エンペラー・キリコ SR 水文明 (8) |
| 進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 13000 |
| 進化−自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。 |
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーをすべて、好きな順序で自分の山札の一番下に置く。その後、山札の上から、進化ではないクリーチャーが3体出るまでカードを表向きにする。その3体をバトルゾーンに出し、山札をシャッフルする。 |
| T・ブレイカー |
| ※殿堂入り |
| 蒼狼の始祖アマテラス R 水文明 (6) |
| クリーチャー:ナイト/サムライ/オリジン 5000 |
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。 |
| ►自分の山札を見る。その中からコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱える。 |
| ►自分の山札を見る。その中からコストが4以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてからそのクロスギアをコストを支払わずにジェネレートする。 |
| ※プレミアム殿堂 |
| 龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文明 (6) |
| クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000 |
| ブロッカー |
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から4枚を、マナゾーンに置いてもよい。 |
| 自分のターンの終わりに、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。 |
《蒼狼の始祖アマテラス》の能力で、あるいは《龍仙ロマネスク》で増えたマナで《母なる星域》などを唱えて《エンペラー・キリコ》を出すのが基本の流れ。能力で出たクリーチャーのcipをうまく組み合わせてループさせながら大量のクリーチャー・進化クリーチャーを一気に出し、1ターンで大勢を決するのが理想。
ロマネスクとキリコの能力には運も絡み、様々な可能性が提示されるので、プレイングは難しい。《蒼狼の始祖アマテラス》《神秘の宝箱》の効果解決時に山札、シールド、手札、マナゾーンの全てを把握しフル動員する必要がある。
主要カード
候補カード
サンプルレシピ
2011年全国大会「ビクトリーワン(V1)」レギュラークラス決勝トーナメント準優勝
メインデッキ
超次元ゾーン
2010年5月15日付で必須パーツでありデッキコンセプトである《エンペラー・キリコ》《蒼狼の始祖アマテラス》《龍仙ロマネスク》が一斉に殿堂入りしたため大幅に弱体化。以後トップメタからは退いたが、やはりかなり強力なデッキである。
そしてエピソード1環境になり《サイバー・N・ワールド》や《永遠のリュウセイ・カイザー》、《ボルバルザーク・エクス》などこのデッキとの相性が良いカードが増えたため、再びトップメタとして君臨する事になった。
弱点
【速攻】の相手は基本的に厳しい。
《ノーブル・エンフォーサー》、シノビ、S・トリガーである程度対策できるほか、増えた手札でマナブーストし、最速でキリコを出すことでも対抗できる。
どの相手に対しても言えることだが、キリコの能力で当たりになるクリーチャーを極力増やした構築であり、一度でもキリコからの展開を決めれば勝負が決まるので、それを以って最大の対応策とすることも忘れてはならない。
参考