《
|
鳴動するギガ・ホーン R 自然文明 (5) |
クリーチャー:ホーン・ビースト 3000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
《ディメンジョン・ゲート》を内蔵しており、cipで好きなクリーチャーをサーチできる。《青銅の鎧》や《解体人形ジェニー》から綺麗に繋がる。
ハンドアドバンテージを消費せずに場に出せるので、水を入れられない時の手札補充として便利である。
特にサーチしたいクリーチャーがいなくても、2体目以降の《鳴動するギガ・ホーン》を呼べば手札を切らさずに頭数を稼げるため、無駄になりにくい。
《聖獣王ペガサス》との相性は抜群で、このクリーチャーでサーチした後、場にエンジェル・コマンドかエンジェル・コマンド・ドラゴンがあればそのまま重ねて進化できる。当然、先に《聖獣王ペガサス》の方が手札に加わっていた場合、共に進化基となるエンジェル・コマンドかエンジェル・コマンド・ドラゴンをサーチするという使い方も可能。
《生命と大地と轟破の決断》で《太陽の精霊龍 ルルフェンズ》と共にコスト踏み倒しすれば、即座にこの流れに持っていける。
手札補充の用途では《ライフプラン・チャージャー》や《ドンドン吸い込むナウ》など、4コスト以下のものが優先されることが多いが、環境によっては採用されることもあり、利便性が高いのは間違いないと言える。
基本セット環境では容易に大量ドローができる青単がトップメタであったため影が薄かったが、黒赤系統の場合、このカードと《ナチュラル・トラップ》を使いたいがために自然をタッチする場合があった。
転生編環境では、《無双竜機ボルバルザーク》の殿堂入りからプレミアム殿堂までの間、ボルバル系デッキで1枚制限となったそちらをサーチするために使われた。
《ボルバル》禁止後も、クリーチャーであるため《母なる大地》で取り回しやすいことから、もっぱら《ディメンジョン・ゲート》よりもこちらが優先された。
しかし《母なる大地》がプレミアム殿堂に指定され、コストの被る超次元呪文が登場してからは採用率が低下。呪文を使えない【サイバー・G・ホーガン】では《ギガ・ホーン》が採用されていたが、そちらが環境から消えるとこのカードもほとんど使われることがなくなった。
しかしドラゴン・サーガ環境では《龍覇 グレンモルト》と《銀河大剣 ガイハート》の登場により評価が上昇し、同コスト帯の強力なカードを差し置いて採用されるようになった。このカード→《グレンモルト》と綺麗にサーチして繋げることができ、クリーチャーであるため龍解条件である2回攻撃の達成に貢献できる。
他に【イメンループ】・【緑単サソリス】といった《邪帝斧 ボアロアックス》を使うデッキでは、そちらで踏み倒せることから使用された。特に前者は、《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》が殿堂入りしたことから《マジシャン》を持ってこられるサーチ手段として需要が上がった。
だが、《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》がプレミアム殿堂に指定されたあたりから環境の高速化の影響で再び冬の時代に突入することになった。【緑単サソリス】はまだ現役であったが、《次元流の豪力》のプレミアム殿堂を受けて龍解剤としてサーチ効果の多いワイルド・ベジーズを多めに採用するようになったことから、こちらを採用する意義は薄くなった。また《ベイB ジャック》を獲得してからの【緑単ループ】は、サーチ能力持ちのウィニーをループさせればいくらでもパーツを回収できたため、5コストと重いこのカードは見向きもされなくなった。
それでも超天篇環境になって「DMGP-9th」ベスト16に輝いた【青赤緑ミッツァイル】に2枚投入されていたことが報告され、久々に実績を挙げた格好となった。
王来篇環境に入ると、【5色グレンモルト】に採用されるケースが散見された。《邪帝斧 ボアロアックス》を装備した《最終龍覇 グレンモルト》でマナゾーンから呼び出し、《時の法皇 ミラダンテXII》をサーチして召喚ロックしても良し、《百族の長 プチョヘンザ》をサーチしてからそちらのファイナル革命で全体除去しつつ自身をマナゾーンに再装填しても良しと、中々にユーティリティな活躍ができる。