《ザオヴァナイン・カイザー》
| ザオヴァナイン・カイザー P 光/水文明 (9) |
| クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/ハンター 9000 |
| W・ブレイカー |
| このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、相手はこのターン、呪文を唱えられない。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする) |
DMBD-09で登場した光/水のキング・コマンド・ドラゴン/ハンター。
cipとアタックトリガーでガチンコ・ジャッジをして勝つと、そのターンだけ相手に呪文ロックを掛ける能力を持つ。
インフレがかなり進んだ超天篇に登場したカードとしては、コストに見合っているスペックとは言い難い。ガチンコ・ジャッジという不確定要素に加え、そのターンにしか効果が持続せず、返しの相手のターンには効力はなくなっているため、使い勝手がとても悪い。そもそも、同コストに毎ターン無条件で効果が持続する《偽りの王 ナンバーナイン》、《光神龍スペル・デル・フィン》という優秀な先輩が既に存在している。
それらの先輩方に勝る点としては、一度ガチンコ・ジャッジに勝ってしまえば、このクリーチャーを進化元にしてしまったり、コスト踏み倒しメタやS・トリガークリーチャーに除去されてもロック効果が失われないところである。出したターン中に勝負を決めるのであれば、ターン制限は関係ないため、1ショットキルを狙うのであればあちらに勝る要素になりうるが、その場合4コスト軽い《ジャミング・チャフ》に劣ってしまう。
以上のことから種族を考慮しなければ、このカードに採用の余地はないだろう。
ジョー編に突入してから9コストのクリーチャーは単色でもパワー12000以上でT・ブレイカーを保有していることはザラである。しかし、このクリーチャーは多色でありながらパワー9000のW・ブレイカーなので殴り返しに会いやすい。
このカードの最大の差別化のポイントであり、最大の評価点はハンターである点。
ハンターであることを活かせるデッキなら採用の余地はあり、裏を返せばそれ以外のデッキでは活躍を見込めない。呪文を封殺する能力は「ハンター」としては珍しいため、【カイザー「刃鬼」】で1ショットキルを狙うのに詰めとして使える。ガチンコ・ジャッジに関しても、【カイザー「刃鬼」】はコストの重いカードが多い上、《永遠のリュウセイ・カイザー》や《閃光のメテオライト・リュウセイ》などでスピードアタッカーを付与してもらえば、出たターンにcipとアタックトリガーをあわせて2回ガチンコ・ジャッジができるので、失敗することはそうはないだろう。
【カイザー「刃鬼」】は《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》のガチンコ・ジャッジで3回以上勝てば《不敗のダイハード・リュウセイ》複数体のシールド焼却と《閃光のメテオライト・リュウセイ》を活かしたタップキルによって大抵の場合十分勝てるが、バトルゾーンに攻撃対象となる相手のクリーチャーがいなかった場合はその限りではないので、その場合には悪くない。
また、《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》のDスイッチ能力、《怒流牙 佐助の超人》のディスカードによる《龍装艦 チェンジザ》の能力、革命0トリガー呪文などに対処できるなどなど、それまでの《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》による呼び出し先で真似できない役割もいくつか存在する。これを呼び出すのに適した場面で同じガチンコ・ジャッジ持ちである《勝利宣言 鬼丸「覇」》を使ってごり押しした方が強いかもしれないが、差別化自体は容易であるので1枚積み程度は考えられる。
もしくは切り札を《黄金龍 鬼丸「王牙」》に変え、《王牙秘伝ゴールデン・ビクトリー》で叩き出すのも強力。確実性は低いものの、こちらも味方ハンター共々スピードアタッカー状態で出せるので十分強力。このクリーチャーのガチンコ・ジャッジも二回発動できるので高相性。
マナ基盤になることを重視すれば白青黒構築の【九極侵略】にも合う。こちらのデッキも《極まる侵略 G.O.D.》でコスト踏み倒しは容易であり、また、《世紀末ゼンアク》が同様のデッキにほぼマナ基盤としての役割のみを求められたように、そのような使い方もアリかもしれない。地味に進化クリーチャーを乗せても呪文ロックが失効しないという差別化点が光る。役割が被る上に同じ文明の組み合わせである《サファイア・ウィズダム》の方が汎用性は高いが、墳墓避けとしてみても良いかもしれない。
前評判の悪さとは裏腹に登場後は《不敗のダイハード・リュウセイ》抜きの【カイザー「刃鬼」】の模索において嗜み程度には使われており、使用感自体は悪くないものが報告されている。
《無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX》の進化元にしてエクストラターンと呪文ロックを同時に仕掛けたり、《時の法皇 ミラダンテXII》と組み合わせて自身を革命チェンジ元とすることでほぼ完全なロックを試みる構築も開発された。
- 名前は「ザオヴァナイン」→「the over nine」で「ナインを超えた」と読む事ができる。前述の剣とキング・コマンド・ドラゴンを踏まえて、ゼニスの支配から脱した《ナンバーナイン》なのだろうか。しかし、呪文ロックに関しては寧ろ劣化している。
- だが、この解釈では「the」の読み方は「ジ」となってしまうため辻褄が合わない。語感を優先したのだろう。
関連カード
収録セット
参考