|
| 堕魔 ドゥザイコ P 闇文明 (2) |
| クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 2000 |
| このカードは、4枚より多くデッキに入れることができる。 |
| 卍堕呪 ゾグジグス SR 水文明 (6) |
| 呪文:魔導具 |
| 自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーに含まれるカード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、そのクリーチャーに含まれるカード1枚につき、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 |
| このターン、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を、相手は唱えられない。 |
最大の特徴は、無月の門および無月の門・絶の種であること。バトルゾーンや墓地に数を揃え、フィニッシャーとなるドルスザクをコスト踏み倒しで呼び出すのがこの種族の基本戦略となる。
呪文の魔導具は特性上、プレイすれば確実に1枚の魔導具が落ちる点で優秀だが、無月の門は魔導具をバトルゾーンに出すことでトリガーするので、魔導具の呪文を唱えても無月の門は開けない。
そのため、無月の門では呪文のみの魔法陣は作れない。
ただし、魔導具が墓地に6枚あればターンの終わりに発動する無月の門・絶なら、呪文のみの魔法陣を作れる。
後に、魔導具呪文を唱えることをトリガーとする虚無月の門も登場。あちらも同様に呪文のみの魔法陣を作れる。
| 呼び名 | 対応する数字 |
| ゼーロ | 0 |
| ザン | 1 |
| ドゥ | 2 |
| グリ | 3 |
| ヴォ | 4 |
| ヴァイ | 5 |
| ジグス | 6 |
| - | 7 |
| ヴェイ | 8 |
| ザイン | 9 |
基本的に元の数字の頭文字(アルファベット)を別の文字に変えているようである。4以下はカタカナ2文字、5以上は3文字で表記される。数詞はクリーチャーであれば冠詞を除いた名前の最初に、呪文であれば最後に来る。
考察
| 呼び名 | 対応する数字 | 変化前 | 変化後 | 考察 |
| ゼーロ | 0 | |||
| ザン | 1 | W | Z | One(ワン)→Wan→Zan(ザン) |
| ドゥ | 2 | T | D | Two(トゥ)→Twu→Dwu(ドゥ) |
| グリ | 3 | S | G | Three(スリー)→Suri→Guri(グリ) |
| ヴォ | 4 | F | V | Four(フォー)→Fo→Vo(ヴォ) |
| ヴァイ | 5 | Five(ファイブ)→faibu→Vaibu(ヴァイブ)→Vai(ヴァイ) | ||
| ジグス | 6 | S | G | Six(シックス)→sikkusu→Gikkusu(ギィックス)→Gik(ジグス)? |
| - | 7 | - | - | - |
| ヴェイ | 8 | E | V | Eight(エイト)→Veight(ヴェイト)→Vei(ヴェイ) |
| ザイン | 9 | N | Z | Nine(ナイン)→Zine(ザイン) |
(2020/6/1まで)