三従士(さんじゅうし) フォック=ンプス=アライフ》

三従士 フォック=ンプス=アライフ VR 闇/自然文明 (6)
クリーチャー:アビスロイヤル/超化獣 9000
ガードマン
W・ブレイカー
相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならクリーチャーを攻撃する。
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
ハイパーモード 14000
T・ブレイカー
各ターンに一度、自分のクリーチャーが破壊された時、それよりもコストが小さいクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

DM24-RP1で登場した/自然アビスロイヤル/超化獣

ガードマンクリーチャーを優先対象とする攻撃誘導能力を持つ。パワーも9000とハイパーモード解放前から高く、パワーが貧弱な他クリーチャーが誘導先になった場合ガードマンで守ることができる。
ハイパー化すると各ターンに1度、破壊された味方のコスト未満のクリーチャーをリアニメイトする能力が追加される。同コストは対象に取れないものの、このクリーチャー自体がコスト6なので仮に破壊されても《邪幽 ジャガイスト》《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》などの強力なコスト5のアビスを踏み倒せる。

ハイパー化の味方をタップする特性と自身の攻撃誘導能力の組み合わせが理に適っており、誘導先を作るために無理な攻撃を行う必要が生じるといった有りがちな事態に陥る心配もなく、ハイパーモード中のリアニメイト能力も積極的に狙って行ける。

【黒緑アビスロイヤル】に採用する場合、切り札であり同じく攻撃誘導とリアニメイトを持つ《アビスベル=覇=ロード》と役割が被ることが難点と思われがちだが、双方の相性自体は悪くない。《覇=ロード》の攻撃誘導は本来ならば各ターン最初の1回のみだが、それ以降の攻撃時にはこのクリーチャーの攻撃誘導が適用されるため、実質的に攻撃誘導が永続化する。
また、リアニメイトのタイミングもあちらは自分のターン終了時と絶妙に競合しない上に、このクリーチャー自体も《覇=ロード》のリアニメイト対象に含まれている。さらに、《覇=ロード》は11000と大型獣相手には心許ないパワーであるものの、いざとなればこのクリーチャーのガードマンで守りに行ける上にハイパーモード中はパワー14000と一気に大型化するので、《覇=ロード》を殴り返しで対処しようとする相手に対して大きく圧力を掛けられる。
上記や《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》の項にも記されている通り、味方を攻撃させるまでもなくタップできる超化獣の特性は、シールドブレイクのリスクを侵さずに《覇=ロード》の攻撃誘導を活かす手段としても願ったり叶ったりである。

その他

  • 通常イラストでは《フォック》《ンプス》《アライフ》のデフォルメ霊体がそれぞれいるような描写だが、ハイパーモード体を示すシークレットレア版イラストでは合体して1体のクリーチャーの姿になっている。
  • デュエパーティーにて自然を投入可能なデッキに採用するのもアリ。誘導先のクリーチャーは敵味方の指定がないため、このクリーチャーを立てることで他の相手クリーチャーへ攻撃先を縛れる。この手の能力持ちは基本真っ先に除去対象となりがちだが、ハイパーモードを解放すれば破壊に対しても睨みを利かせられる。

サイクル

DM24-RP1ベリーレア敵対色超化獣サイクル
名前に「神官」とあるものは過去にメインで登場した種族に、ゴッド・オブ・アビス以降にフィーチャーされているアビス以外の4種族をそれぞれ合わせた種族となっている。

関連カード

収録セット

参考


公式Q&A

Q.自分の《三従士 フォック=ンプス=アライフ》と相手の《終納 カボード=ロウ》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《三従士 フォック=ンプス=アライフ》の「ハイパー化」を使ってパワー5000のクリーチャーをタップした際、《終納 カボード=ロウ》の「相手のタップしているクリーチャーはすべて、パワーを-5000され」の効果によって、タップしたクリーチャーのパワーが0になり破壊されました。
この時、ハイパーモードを解放した《三従士 フォック=ンプス=アライフ》の「各ターンに一度、自分のクリーチャーが破壊された時」の能力はトリガーしますか?
A.いいえ、トリガーしません。
「ハイパー化」を使ってクリーチャーをタップした際、ハイパーモードを解放する前に《終納 カボード=ロウ》の常在型能力によってタップしたクリーチャーのパワーが0になり、状況起因処理で破壊されます。
クリーチャーが破壊された後でハイパーモードが解放されるため、「各ターンに一度、自分のクリーチャーが破壊された時」の能力はトリガーしません。
引用元(2024.6.17)