《ロスト・チョイス》
| ロスト・チョイス R 闇文明 (8) |
| 呪文 |
| この呪文を唱えるコストは、自分のシールドの数が5より少ない分だけ少なくなる。 |
| 次のうちいずれか1つを選ぶ。 |
| ▶相手は自身の手札をすべて捨てる。 |
| ▶自分のシールド1つにつき、相手は自身のシールドを1つ選ぶ。こうして選ばれなかった相手のシールドをすべてブレイクする。 |
DM23-EX2で登場した闇の呪文。
《ロスト・ソウル》か、《憎悪と怒りの獄門》(回収方法はブレイクに変更)をモードで放つ事ができる。
コストは8と元の呪文より重くなったが、5-自分のシールドの数だけコスト軽減され、最大3コストまで軽減される。
シールドが5つ以上なら変わらず、0なら5軽減される。「5より少ない分」のため、6以上の値に対しては見ないのでコスト加重されることはない。
2つのモード能力はシナジーを形成しており、2回唱えれば1回目で相手のシールドをブレイクして、2回目でブレイクによって増えた手札ごとオールハンデスできる。自分のシールドが0なら、6コストで相手のシールドと手札を吹き飛ばせる。
無難なのは【赤黒邪王門】系統のような積極的なスーサイドやカウンターが得意なデッキで使うといったところだろう。
環境において
DM23-BD2・DM23-BD3期には【赤黒テレスコ=テレス】で結果を残した。シールド回収と妨害の基盤のバランスが良いおかげでシールド0枚の状況に拘らなくともオールハンデスとして機能する。鬼エンドで防御した返しのターンにはフィニッシャー呪文としても役立ち、攻めあぐねがちなそちらのデッキの弱点を見事にカバーしていると言える。その他の系統の【赤黒邪王門】でも使われる。
その他
関連カード
収録セット
参考
公式Q&A
Q.自分のシールドが4つで、そのうちの1つだけカード2枚で構成されている場合、《ロスト・チョイス》を唱えるコストはどうなりますか?
A.1少なくなり、7になります。
シールドゾーンにあるカードの数は合計5枚ですが、シールドの数4つであるためです。
引用元(2023.10.20)
ただし《ザロスト》がデュエプレでは下方修正されているため、TCGのようなテンポで味方へシールド焼却はできなくなっている。