《
|
奇石 ミクセル R 光文明 (2) |
クリーチャー:メタリカ 2000 |
相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出た時、相手はそれを山札の下に置く。 |
ジャミング・チャフ R 光文明 (5) |
呪文 |
次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。 |
カードを1枚引く。 |
デュエマフェスパック Vol.5で登場した光のメタリカと光の呪文のツインパクト。
クリーチャー側はコスト踏み倒しメタ。ブロッカーが抜けてパワーが500下がったかわりにプレイヤーを攻撃可能になった《制御の翼 オリオティス》といった趣。
ゲーム序盤から出せるコスト踏み倒しメタの多くは相手がターン・プレイヤーの間だけ効果が有効だったり召喚扱いには刺さらなかったりと穴があるが、《制御の翼 オリオティス》や《獣軍隊 ヤドック》系統のカードはどちらのターンでも機能し、S・トリガーやG・ゼロ、ササゲール、《我我我ガイアール・ブランド》など、召喚であっても反応する点が優れている。
ただし、マナゾーンの枚数が増えるほど効果が薄くなり、終盤にはほぼ役に立たなくなってしまう。また、一度バトルゾーンに出てしまうためcipなどは誘発する点には気を付けたい。1体ではディスペクターにもEXライフを即消費させるまでしかできない。あくまで時間稼ぎと考えるべきだろう。
呪文側は次の自分のターンのはじめまで相手の呪文をロックする能力とキャントリップを持つ。《ファイナル・ストップ》の効果の持続時間が《ミラクルストップ》と同じになりコスト1上がったデザイン。
既存カードとの細かな違いはあるが、最大のメリットはコスト踏み倒しメタと呪文のロックを1枚のカードで使い分けられることだろう。序盤での牽制から終盤の詰めまで腐る場面が少なく、《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》《ベイB セガーレ》《ガル・ラガンザーク》といった着地すら許さないコスト踏み倒しメタが登場しても使用率は高い。
強いて言えばクリーチャー側が《勇愛の天秤》や《爆撃男》によって1発で処理されるパワーラインであるところが欠点だが、こればかりは仕方がない。
登場以降文明に光の入る数多くのデッキに採用され、とりわけ【ドギラゴン剣】【ミラダンテ】【赤白“轟轟轟”ブランド】での活躍が目覚ましい。
DMRP-07発売直前のチャンピオンシップではこれを3枚投入した【ブライゼシュート】がチーム戦ベスト4を記録している。ファッティを大量投入したデッキにすら積まれるあたりからも、このカードの汎用性の高さが分かるだろう。
「DMGP-7th」(DM・双マーク2ブロック構築)ではベスト32進出者中9人が使用と、使用率1位を記録。
DMRP-07期になると《卍 デ・スザーク 卍》をS・トリガーで退かしてからサーチで必要パーツを持ってくることができる《ドンドン吸い込むナウ》が流行。コスト踏み倒しによらない除去が増えたことで動きづらくなった。
2019年3月1日には相性の良い《時の法皇 ミラダンテXII》が殿堂入りした。
その後も需要を保っていたが、DMRP-11期頃に採用率が低下。新たに環境入りした【ミッツァイル】系統に手を焼き、《Wave ウェイブ》や《イグゾースト・II・フォー》の踏み倒し範囲外なのも痛かった。
DMEX-07期の【ドロマーGRハンデス】や【青赤緑ミッツァイル】はこのカードではなく《ファイナル・ストップ》を採用していた。
2020年1月1日殿堂レギュレーション改訂を機に《生命と大地と轟破の決断》採用型の高速デッキが急増したため、そちらに刺さるカードとして復権。主に【赤白GR】で使われた。ただ、《ラ・ズーネヨマ・パンツァー/逆転のオーロラ》《逆転のオーロラ》が流行し、メタカードとしてはそれほど安定しづらい状況となった。
DMRP-13期にはキリフダッシュのメタとして【赤白レッドゾーン】で活躍した。
DMRP-15期には誘発型能力のコスト踏み倒しメタを無効化する《∞龍 ゲンムエンペラー》が【連ドラグナー】で使われるようになり、再び逆風に。
DMRP-17で成立した【白青赤鬼羅.Star】にも環境を見て採用された。
【白単ドラン・ゴルギーニ】がメタゲームに進出すると、白単である都合上【白青赤鬼羅.Star】よりも光のコスト2の枠を取りやすいことから《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》と同時採用して8枚体制とするケースも見られた。
アビス・レボリューション環境では【白赤アーマード・サムライ】に選択枠として採用され、後は【白青赤鬼羅.Star】や【白単ドラン・ゴルギーニ】に顔を出す程度か。既にかなりコスト踏み倒しメタがインフレしたため、呪文側メインの評価となりつつあった。
DM23-EX2発売日には、4枚積みの《天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」》で光マナを捻出する前提でこれを1枚積みした【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が74人規模のオリジナルのチャンピオンシップで3位入賞。
DM23-RP4期時点では【白青赤ゾージアミラダンテ】などの呪文側の運用メインの展開系ビートダウンに採用が限られる。コスト踏み倒しで利用する機会のある呪文ロックとして《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》との差別化点は単色である点が大きい。
2024年1月上旬にはこれを1枚積みした【青赤マジック】が入賞した。
「DMGP2024-1st」終了後はオリジナルの【白単ウイング】や【ボルシャック・アークゼオス】が主な居場所。
【白赤緑ドリームメイト】が成立するとそちらの一部の型にフィニッシャー呪文運用重視で投入された。
【白青赤BAKUONSOOO】が成立すると次第に窮乏しやすい光単色マナの補充として2枚程度入るようになった。手札交換をじっくり行いつつメタカードの相手をしていると3ターンキルを量産できる【速攻】であるこのデッキですらも5ターン目にこのカードの呪文側を手打ちする機会は普通に訪れる。
総じて、双極篇まではクリーチャー側メイン、それ以降からゴッド・オブ・アビスまでは両側を総合しての評価、アビス・レボリューション以降は呪文側メインの採用となっている。
Q.相手のバトルゾーンに《奇石 ミクセル》がいます。自分のマナゾーンにカードが3枚の時に、《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》の呪文側の効果でこのカードをバトルゾーンに出しました。クリーチャーとして出したわけではなく、カードとして出したので、《奇石 ミクセル》の能力で山札の下に置かなくても大丈夫でしょうか。
A.いいえ、バトルゾーンに出た時はクリーチャーとして出ているので《奇石 ミクセル》の能力の対象になります。
引用元(2019.9.20)
Q.自分のバトルゾーンに《奇石 ミクセル》がいます。相手が《堕魔 ドゥポイズ》を出して《奇石 ミクセル》の効果の対象になった場合に、相手が無月の門で《卍 デ・スザーク 卍》を出してその《卍 デ・スザーク 卍》と《堕魔 ドゥポイズ》を破壊すると、墓地の《卍 デ・スザーク 卍》と《堕魔 ドゥポイズ》は山札の下に置きますか?
A.山札の下には行かず、《卍 デ・スザーク 卍》と《堕魔 ドゥポイズ》は墓地に置かれたままです。
引用元(2019.9.30)
Q.《奇石 ミクセル》と《異端流し オニカマス》がバトルゾーンにいます。相手が効果でマナゾーンよりコストの大きいクリーチャーを出した場合、両方の効果がトリガーしますが、山札の下に置いた後山札から手札に戻したり、逆に手札に戻した後に手札から山札の下に置いたりすることができますか?
A.同時にトリガーしている《奇石 ミクセル》か《異端流し オニカマス》の効果どちらかのみ選んで使えます。
引用元(2019.9.30)
Q.相手のバトルゾーンに《奇石 ミクセル》がいます。《ヤッタレ塾長》の効果で「Jチェンジ8」を与えた自分の《ヤッタレロボ》が攻撃し、マナゾーンにある《ドンジャングルS7》と入れ替わった際、《ヤッタレロボ》は一度マナゾーンに置かれてから即座にGRゾーンへ戻りますが、この時《奇石 ミクセル》の効果で参照する「マナゾーンにあるカードの枚数」に《ヤッタレロボ》を含めることは出来ますか?
A.はい、出来ます。《奇石 ミクセル》の効果は、クリーチャーがバトルゾーンに出た瞬間の「マナゾーンにあるカードの枚数」を参照します。「Jチェンジ」はバトルゾーンとマナゾーンの入れ替えが同時に行われるため、《ドンジャングルS7》がバトルゾーンに出た瞬間には《ヤッタレロボ》はマナゾーンにあります。
引用元(2020.2.26)
Q.バトルゾーンに相手の《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》が1体います。自分は《∞龍 ゲンムエンペラー》を召喚しました。この場合、《∞龍 ゲンムエンペラー》は《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》の効果で山札の一番下に置かれてしまいますか?
A.いいえ、《∞龍 ゲンムエンペラー》がバトルゾーンに出た時点で能力が無視されますので、能力は誘発せず山札の一番下に置かれません。
引用元(2020.9.18)
Q.バトルゾーンに相手の《奇石 ミクセル》がいて、自分のマナゾーンにカードが6枚あります。自分は《超次元リュウセイ・ホール》を唱えて、《勝利のガイアール・カイザー》をバトルゾーンに出した後、山札の上から一枚目をマナゾーンに置きました。この時点でマナゾーンのカードは7枚になりますが、《勝利のガイアール・カイザー》は《奇石 ミクセル》の効果で山札の一番下に置かれてしまいますか?
A.はい、呪文はテキストに上から書かれている順番で処理を行いますので、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く前に《勝利のガイアール・カイザー》がバトルゾーンに出ます。《勝利のガイアール・カイザー》が出た時点では6マナしか無いので、《奇石 ミクセル》の効果で山札の一番下に置かれてしまいます。
引用元(2020.8.21)
Q.自分のマナゾーンにカードが7枚あり、相手の《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》と自分の《龍神ヘヴィ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《龍神メタル》をリンクした状態でバトルゾーンに出しました。このリンクした《龍神ヘヴィ》《龍神メタル》は《奇石 ミクセル》の「相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手がバトルゾーンに出した時」の能力で山札の一番下に置かれますか?
A.いいえ、山札の一番下に置かれません。バトルゾーンに出た《龍神メタル》はコスト7のクリーチャーです。《奇石 ミクセル》の能力は実際に出たクリーチャーの情報のみを参照しますので、《奇石 ミクセル》の能力はトリガーしません。
(総合ルール 803.1c) 引用元(2021.9.7)
Q.自分のマナゾーンにカードが5枚あり、相手の《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》がバトルゾーンにいる状況です。自分のシールドゾーンにある《「雷光の聖騎士」》と《「絶対の楯騎士」》の「自分のターンのはじめに」の能力で、まず《「雷光の聖騎士」》を召喚し、その「出た時」の能力で相手の《奇石 ミクセル》をシールド化してから《「絶対の楯騎士」》を召喚できますか?
A.はい、召喚できます。結果的に相手の《奇石 ミクセル》の「相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手が出した時」の能力によって自分の《「雷光の聖騎士」》は山札の一番下に置かれますが、《「絶対の楯騎士」》はバトルゾーンに残せます。
また、《「雷光の聖騎士」》を召喚する前に《「絶対の楯騎士」》を召喚して、「出た時」の能力を使ってから《「雷光の聖騎士」》を召喚して、両方を山札の一番下に置くこともできます。
引用元(2022.4.22)
Q.相手が《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》の呪文側を唱えました。次のターンに自分が《∞龍 ゲンムエンペラー》を召喚した場合、「コスト5以下の呪文の効果を無視する。」の能力で、自分は呪文を唱えられるようになりますか?
A.はい、《∞龍 ゲンムエンペラー》の能力は呪文が生成した継続的効果も無視するため、呪文を唱えることができるようになります。
引用元(2020.9.18)