《アクアン・メルカトール》
| アクアン・メルカトール SR 水文明 (4) |
| クリーチャー:サイバーロード 2000 |
| このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにしてもよい。その中から、光、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで手札に加える。その後、残りを墓地に置く。 |
DMEX-01で登場した水のサイバーロード。
cipで山札の上から4枚を表向きにし、光、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ手札に加え残りを墓地に置く。
光と闇以外に火、自然のカードもサーチできるようになった《アクアン》の転生カード。自身を含む水単色のカードのみサポートしていないが、水を含む多色であればサーチできる。
それぞれの文明のカード1枚ずつという制約があるため、元を取るために最低でも3色デッキで、多色カードをなるべく増やしたデッキに採用すると良いだろう。
また、本家と同じく墓地肥やしにも使える。表向きにした中から該当カードを手札に加えるのは強制なので、こちらは逆に水以外の文明は0〜2色に抑えてデッキを組むと良い。
ハイスペックではあるものの、【5色コントロール】では大量ドローによるハンドキープよりも、得られるアドバンテージ量は少なくても多くのゾーンに触れられる汎用性が重要視されるという事情があり、《ドンドン吸い込むナウ》らの枠を奪うまでには至っていない。
それよりは、そこまでマナを伸ばす必要のない【5色ドギラゴン剣】に加える方が良い働きをするだろう。
まず、《Mの悪魔龍 リンネビーナス》でリアニメイトできるコスト5以下のクリーチャーであり、スピードアタッカーを付与すれば《音精 ラフルル》の革命チェンジ元になる。
また、cipで2体目の《アクアン・メルカトール》を捲ると必ず墓地に落ちてしまう点も《リンネビーナス》の弾丸を補充できると考えればメリット。むしろ状況によっては手札に加えられるカードをあえて墓地に送っても良い。
さらに、《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》、《光牙忍ハヤブサマル》といった手札誘発の防御札を多用するため、《リンネビーナス》を使ってありったけ連打した《アクアン・メルカトール》が結果的にワンショット失敗時の保険になるケースも考えられる。
そして、相手のコスト踏み倒しメタが厄介な時はこれで多色コスト2初動クリーチャーを蓄えれば素出しプランに活かせる。
ルール
環境において
登場から【5色ドギラゴン剣】や【アルカクラウン】に採用される。《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》の殿堂入りで弱体化していた【5色ドギラゴン剣】を再び環境上位に押し上げる要因となった。
超天篇あたりになると《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》、《天災 デドダム》など手札補充とマナブーストが両立できてより汎用性の高いカードが充実し、単に手札と墓地しか増やせないこのカードは【5色ドギラゴン剣】でも2枚に抑えられるケースが目立っていった。このカードで分かりやすく墓地肥やしを行うと《ポクチンちん》を始めとした墓地利用メタを呼んでしまうというのも需要が低下した一因。
十王篇末期に【5色ドギラゴン剣】を発展的解消させた【5色ドギラゴン閃】が成立すると、多色のファイナル革命先を大量投入しなければならないため全抜きするケースもざらになった。
王来MAXでは《サイバー・ブレイン》の殿堂解除・再評価を経て、こちらも大抵の場合で4マナ3手札補充となってクリーチャーが残るスペックを再評価されるようになった。この頃には《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》という新たな相棒を獲得しており、2種のサーチで殿堂入りの《蒼き団長 ドギラゴン剣》、《時の法皇 ミラダンテXII》を探せた。
アビス・レボリューション時点では採用デッキは皆無。
その他
- メルカトール(Mercator)はラテン語で「商人」の意。
- 「火と自然も巻き込めば倍儲かる」と言っているものの、実際に加えられる最大枚数は本家《アクアン》より少なくなってしまっている。もっとも、最大5枚補充できたなら温泉送りの危険があるので仕方ないことではあるが。
| アクアン・メルカトール R 水文明 (4) |
| クリーチャー:サイバーロード 2000 |
| バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにしてもよい。その中から、光、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ手札に加えてもよい。その後、残りを墓地に置く。 |
DMPX-02で実装。レアリティがレアになった。
表向きにしないことを選べるのはTCG同様だが、手札補充も任意になり墓地肥やしだけしたい場合の使い勝手が向上した。
- 《セブ・コアクマン》の挙動から、任意効果はそれぞれの文明毎にかかる。光のカードが1枚だけ捲れた場合でもそれを墓地に置くことができる。
- デュエプレでは《アクアン》系のカードは軒並みTCG版よりも高レアリティで収録されてきたが、ついにTCG版以下のレアリティでの収録となった。
関連カード
収録セット
参考