連戦(れんせん)精霊龍(せいれいりゅう) カイザルルール》

連戦の精霊龍 カイザルルール VR 光文明 (4)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 4000
S・トリガー
ブロッカー
自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚を見てもよい。それがエンジェル・コマンドなら出してもよい。こうして出さなければ、それをシールド化する。

DM25-EX1で登場したエンジェル・コマンド・ドラゴン

S・トリガーブロッカー
自分のターンのはじめ山札をめくり、それがエンジェル・コマンドならバトルゾーンに出せる。外れてもシールド追加できる。

シールドを追加するS・トリガー獣には《偽りの名 ドルーシ》《霊騎パドマ・ロマサ》が居る。
そちらに比べて速攻性は無いものの、相手のターンを生き延びればエンジェル・コマンド踏み倒すことができ、そのアドバンテージが極めて大きい。
相手からしたらS・トリガーからフィニッシャーが登場しかねず、さりとて攻撃しないと比較的コストが軽いこのクリーチャーを手打ちされかねないので厄介。

運次第でこのクリーチャーから《聖霊王アルファディオス GS》《王導聖霊 アルファディオス》《聖魔連結王 ドルファディロム》などフィニッシャー級の強力なクリーチャーを出すことができ、極めて強力なシステムクリーチャーと言える。

ルール

  • 山札の上を見るのは任意。しかし、見た場合は必ず「エンジェル・コマンドとして出す」か「山札から移動させてシールド化する」を実施しなくてはならない。
    • 自分だけが見たカード、あるいは相手に《飛ベル津バサ「曲通風」》がありお互いが見ることになったカードがエンジェル・コマンドであっても、出したくないのなら出さなくてもよい。その後、それが裏向きにシールド化される。
      • なお、出そうとしたが《洗脳センノー》など「出せない」によって阻害された場合は不明。出せない状態でも出そうとする宣言は禁止されず、結果として出ずに終わるルールとなっている。ただ、その後の「こうして出さなければ」が「『出す』を破棄した」の解釈だとすれば出すことを破棄していないエンジェル・コマンドが山札に戻るし、「何であろうと出なかったのなら」の解釈だとすればエンジェル・コマンドはシールドになる。
    • エンジェル・コマンド呪文である《閃光の決闘》は、「出す」ことができない(類似例)。出さないカードのため必ずシールド化の分岐に進む。
  • 山札を見なかった場合、「それをシールド化」の「それ」が未定義となるため不発になり、結果として山札を減らさずに済む。(類似例

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

参考