《クリムゾン・ワイバーン》
| クリムゾン・ワイバーン SR 火文明 (8) |
| クリーチャー:アーマード・ワイバーン 3000 |
| このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて、持ち主の墓地に置く。 |
DM-01で登場した火のアーマード・ワイバーン。
cipで全ブロッカーを破壊する。
全体ブロッカー破壊の元祖で、火文明の精神をよく表しているカードといえよう。
バトルゾーンがブロッカーを含めたクリーチャーに埋め尽くされ、戦況が膠着しているときに風穴を開けてくれる。
スピードアタッカーを持っている訳ではないので、このクリーチャーは攻撃に参加できない。
効果も使い捨てなので、8マナのブロッカー除去呪文と割り切って使おう。
環境において
【除去ボルバル】でも使われることもあったが、少なからずの場合では入手性や重さなどの問題で《腐敗勇騎ガレック》が優先された。ブロッカーを大量に並べるデッキは《炎槍と水剣の裁》の登場以降どんどん数を減らしていったため。
極神編環境では主に【除去ガーディアン】のメタカードとして多くのデッキに1枚採用されていた。
《母なる大地》で踏み倒して運用することがメインであったため、そちらが殿堂入りした後は環境から姿を消した。
黎明期のカードの中でも屈指の豪快さと魅力を持つが、汎用性の高いブロッカー破壊カードが無数に刷られた現在では、残念ながら活躍は見込めない。【ターボバーレスク】等のバーレスク専用進化元としての活躍の場を見つけていきたい。
他のカード・デッキとの相性
- パワー3000のクリーチャーということで《緑神龍バグナボーン》の能力で出すことが出来る。このような後に登場したブロッカー除去カードにはない特徴も持つため、アーマード・ワイバーンであることに拘らなくとも居場所はあったりする。
- これから《聖剣炎獣バーレスク》へ繋げやすい。一気に勝負を決めることができる。もし次ターンへ繋げられなくても、手札に戻る事でcip能力を再度使うこともできたりする。
メディアでの活躍
- 漫画とアニメでは勝舞の初期の切り札として活躍していた。
その他
- 同じく「クリムゾン」の名を冠するリメイクカードがいくつか存在し、そこそこ有名だったカードだが、DM-01に収録されてから一度も再録されていない。
| クリムゾン・ワイバーン SR 火文明 (8) |
| クリーチャー:アーマード・ワイバーン 6000 |
| バトルゾーンに出た時、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。 |
| W・ブレイカー |
DMPP-01から登場。コストと能力はそのままでパワー6000のW・ブレイカーと強化されている。しかし、《緑神龍バグナボーン》で出せなくなってしまった。
関連カード
- DMPP-01
どんな窮地にだって、必ず救いはある。クリムゾン・ワイバーンの飛来は火文明の者達にそう感じさせた。
収録セット
参考